本文へスキップ
HOME 会計の基礎 財務の基礎 事業再生 ニュースで考える財務 弁護士のための会計・税務 提携先募集 事務所案内

(Q)固定費・変動費とは?

 

(A)売上に関係なく一定額発生するのが固定費、 売上に比例して増減するのが変動費。両者の構成は、事業の収益構造を規定する。

 1  2  3  4  5  6   ]
 

 今、売上が1億円で、2,000万円の利益を上げている会社があります。この会社の売上が2倍になったとき、利益はいくらになるでしょうか。

 答えは、「これだけでは分からない」です。少なくと も単純に2倍(4,000万円)とはいきません。


――●変動費と固定費

 上の例で、利益が2倍になるのは、すべての費用が売上に比例する場合です。売上・費用がともに倍になれば、当然、利益も倍になります。

 しかし現実には、費用はすべてが売上に比例するものばかりではありません。売上水準に関係なく、一定額発生する費用もあります。たとえば、コンビニを考えた場合、商品の原価は売上に比例しますが、店員の人件費は売上に比例するわけではありません。

 費用のうち、売上に比例して増減するものを「変動費」といいます。商品や原材料の原価、販売手数料などがその例です。一方、売上に関係なく一定額発生する費用を「固定費」といいます。 人件費や償却費がその代表例です。

(但し、実際の費用の発生の仕方はもっと複雑です。電話代にように基本料金プラス従量制という形態もあれば、一定範囲ごとに階段状に増減する費用もあります。)


――●損益分岐点

 このように売上との対応関係で費用を分析するとき、売上から変動費を引いたものを「限界利益」といい、限界利益の売上に対する割合を「限界利益率」と呼びます。

 上図を見れば分かるように、企業にとって利益が出るか出ないかは、限界利益で固定費を回収できるか否かで決まります。したがって、利益を出すための方法は2つです。@製品・サービスの限界利益率を高めるか、A固定費を小さく身軽にするか、の2つです。

 さて、この固定費・変動費の分類に関連して、収益がトントンになるときの売上を損益分岐点(売上高)といいます。上図で考えると、それは限界利益と固定費が等しくなる売上高を意味します。したがって、これを定式化すれば、

   限界利益(=売上高x限界利益率)=固定費

 
これより損益分岐点売上高は、次の算式で求められます。

  損益分岐点売上高=固定費/限界利益率

 
 
この式から言えることは、固定費が大きくなれば損益分岐点も高まり、逆に限界利益率を高めれば損益分岐点は低くなる、ということです。

 これら一連の、売上-固定費-変動費に関する分析を、損益分岐点分析もしくはCVP分析といいます。管理会計の中で、 実際の企業経営の中で、もっとも基本的かつ重要なテーマです。


次ページに続く▽